1月15日(火)
やはり、自転車乗りの今日のネタはこれでしょう。
「アームストロング氏、薬物使用認める。」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/doping/?1358218643
非常に複雑な気持ち。
イノーとレモンの時代からの保守的な自転車ファンのわが輩としては、どちらかと言えばアンチ・ランスかもしれない。
しかし、癌から生還してツール初優勝した頃は激しさの中にも哲学者のような悟りを感じさせる彼の走りには、人を引き付ける美しさがあった。
また、アメリカ人でありながらフランス語を話す彼の姿には謙虚さもあり、頑固なアンチアメリカというイメージのフランス人の多くも彼をチャンピオンとして受け入れていた。
しかし、たしか2001年ごろからだったか、フランス語を一切話さなくなり謙虚さがなくなり、ただの強い人になり下がってしまったように感じた。
その頃から手を染めたのかな・・・と勝手に想像しているのだけれど・・・。
ランスファンであってもアンチランスであっても、世界中の人たちが彼の走りに一喜一憂し熱狂たことは紛れもない事実。
わが輩の中では、こんなことがあってもやっぱり忘れることのできない偉大な選手。
パンターニと同様に。
ドーピングというルールについて、わが輩自身が理解していないこと、理解できないこと、聞きたいこと、言いたいことがたくさんある。
けど、難しすぎる。
こんどゆっくりDVD鑑賞ができる時間が取れるとき、1997年からのツールをゆっくりと見てみたい。
パンターニ、ウルリッヒ、そしてランスの勇士を。
今日はいつもより少し早く終業でき、ローラー台の時間30分確保。
やはり、自転車乗りの今日のネタはこれでしょう。
「アームストロング氏、薬物使用認める。」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/doping/?1358218643
非常に複雑な気持ち。
イノー
しか
また、アメリカ人で
しか
ランスファンであってもアンチランスであって
わが輩の中では、こんなことがあって
パンターニと同様に。
ドーピングというルールについて、わが輩自身が理解していないこと、理解できないこと、聞きたいこと、言いたいことがたくさんある。
けど、難しすぎる。
こんどゆっくりDVD鑑賞ができる時間が取れるとき、1997年からのツールをゆっくりと見てみたい。
パンターニ、ウルリッヒ、そしてランスの勇士を。
今日はいつもより少し早く終業でき、ローラー台の時間30分確保。
0 件のコメント:
コメントを投稿